体幹トレーニングのメニューのひとつである「プランク・ニートゥーエルボー」。
自宅で自重でも手軽に行える自重トレーニングです。
今回はこのプランク・ニートゥーエルボーのやり方を動画とともに解説致します。
【プランク・ニートゥーエルボーとは】
ニートゥーエルボーとは、その名のとおり膝をひじに持ってくる動きを指します。
プランクとは「体幹トレーニングの王様」とも言われているメニューで、
お腹を下に向けた状態で頭から足まで一直線になるだけですが、重力に逆らうため、自然とお腹に効きます。
そのプランクの応用であるプランク・ニートゥーエルボーは、
お尻の深層部の外旋筋群、脇腹など体幹部全体に効果があります。
【プランク・ニートゥーエルボーのやり方】
1.肘を曲げて前腕を床に付いた姿勢でキープします。
肩の下に肘がくるようにし、体は真っ直ぐにしたままキープします。(通常のプランクの体勢)
2.プランクの状態から、膝を外に開きながら肘付近に引き寄せ、脚を元の場所に戻します。
3.反対側の脚も同じ動作を行います。
4.この動作を繰り返し行います。
【プランク・ニートゥーエルボーのポイント】
1.体がブレないようにしっかりと体幹を意識する。
左右にぶらつくとトレーニングの効果が弱まってしまいます。
しっかりと同じ体勢をキープしましょう。
2.脚を動かすのではなく、付け根を引っ張るようなイメージで行う
脚だけを肘まで持ってこようとすると、不安定になり体がブレやすくなります。
脚の付け根を動かすようなイメージで行うことで安定した動作になりやすいです。
【まとめ】
今回は右膝を右肘に寄せるメニューとしてご紹介しましたが、
同じプランク・ニートゥーエルボーでも、右膝を左肘に持ってくるというパターンもあります。
その場合は腹直筋や腹斜筋といった腹筋のメニューに変わります。
プランクメニューは腕や脚の使い方で、鍛えられる部位が変わるとても万能なメニューで、
そこが「体幹トレーニングの王様」と言われる所以です。
プランクは自分が寝転がれるくらいのスペースがあればいつでもどこでもできます。
簡単にできるのに体幹強化、姿勢改善、ダイエットなどといった効果は絶大!
皆さんも是非トレーニングメニューの一つに取り入れてみてくださいね!
